長い歴史がある平泉。ちょっと歩くと、歴史的遺物や偉人ゆかりの建物などがたくさんあります。歴史の登場人物に思いをはせながら、のんびりと歩いてみませんか。
藤原氏の政庁である「平泉館」の跡と推察される「柳之御所跡」。ここからはたくさんの木製品や陶磁器、大量消費された“かわらけ”が出土し、謎に満ちた平泉の歴史を紐解くカギとなっています。
詳しくはこちら
300m
約6分
三代・秀衡公が京の平等院を模して建立した寺院の跡。調査の結果、柱間や翼廊の左右が平等院よりも大きく、建物があった当時は平等院以上の大きさ、きらびやかさがあったと推察されます。現在は礎石や池が残るのみですが、広大な敷地は当時の威光を偲ばせます。
詳しくはこちら
500m
約10分
古都ひらいずみガイドの会
平泉を知り尽くしたガイドの方々が、ガイドブックには載っていない貴重な逸話や地元住民ならではのお話を交えながら、古都・平泉を案内してくれます。
詳しくはこちら
300m
約6分
兄・源頼朝に追われ、秀衡公を頼って第二の故郷ともいえる平泉の地に安住を求めた源義経の終焉の地が高館だと伝わっています。北上川に面した丘の上に立つ高館は、「判官館」とも呼ばれています。秀衡公の子・泰衡公は、頼朝の圧力に屈し、義経を急襲。義経が妻子とともに自害したのがこの地です。高台から見下ろす北上川は壮大で、義経や家来の弁慶もこの風景を眺めたのかと思うと感慨深いですよ。
詳しくはこちら
200m
約4分
高館義経堂から下ったところにある湧き水。名前は、江戸時代、松尾芭蕉が平泉を訪れた際、弟子の河合曾良が詠んだ「卯の花に兼房みゆる白毛かな」に由来します。義経の家来の一人、兼房が、高館急襲の際に白髪を振り乱しながら奮戦し亡くなった様子を、白い卯の花が咲き誇る姿に例えた歌です。
300m
約6分
奥州藤原氏の時代と、仙台藩伊達氏時代の平泉について紹介している資料館です。当時の扮装をした人形が展示されていたりと、平泉を気軽に理解できるようになっています。近くにはお土産物屋さんもあるので、覗いておきましょう。
500m
約10分
月見坂周辺で昼食
平泉レストハウス
営業時間/10:00〜15:00
定休日/無休
住所/平泉字坂下10-7
TEL/0191-46-2011
衣関屋
営業時間/9:00〜17:00
定休日/無休(冬季平日休み有り)
住所/平泉字衣関34-2
TEL/0191-46-2733
泉橋庵支店
営業時間/8:30〜17:00
定休日/無休(12月〜2月まで不定休)
住所/平泉字衣関34-2
TEL/0191-46-4962
100m
約2分
中尊寺は標高130mほどの丘陵に位置し、本堂や金色堂を参拝するには参道であるこの月見坂をのぼっていきます。参道の両脇には樹齢300年ほどの杉が天高く伸び、参拝客を迎えます。その木々の合間からは、束稲山や北上川が見え、いにしえの人々もこの景色をながめたのかと思うと、自分もその時代にいるかのように錯覚します。
Point
本堂までは560m、金色堂までは800mあるので、急がずのんびりと歩きましょう。坂の途中には休憩所もあるので、そこから平泉の街を眺めてみるのも良し!
詳しくはこちら
700m
約14分
平泉の歴史と文化を知るには、ここは絶対に外せない!貴重な資料がわかりやすく展示されていて、じっくりと見学することができます。奥州藤原氏以前の時代についても解説されていて、平泉の成り立ちがすっきりと理解できます。受付のすぐ目の前には、平泉に関する書籍などもあり、あっという間に時間がたってしまいます。
Point
平安時代の衣装を着付け体験できるスペースがあります。簡単に着ることができるので、ぜひ試してみて!
詳しくはこちら
700m
約14分
毛越寺通りでこびる
cafe&bar琥珀
営業時間/11:00〜19:00
定休日/不定休
住所/平泉町字志羅山8-34
TEL/0191-46-2721
毛越寺門前直売あやめ
営業時間/4月~11月 9:00~18:00
12月~3月 9:30~17:30
定休日/第三水曜日
住所/平泉町平泉字大沢61-5
TEL/0191-48-3135
500m
約10分
山門を通ってすぐ左手に、仏像や工芸品、発掘された品々、延年の舞に使われる衣装などが展示されている宝物館があります。文化財指定を受けている仏像の数々が集められていて、とても見ごたえのあるので、ぜひお立ち寄りを。毛越寺の境内には、史跡が多くあり、一つ一つを丁寧に見て回ると、平泉文化の荘厳さが伝わってきます。
Point
毛越寺の延年の舞は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。1月20日の毛越寺二十日夜祭や、5月の春の藤原まつりなどで披露されます。
詳しくはこちら
観光コース一覧に戻る