お店・施設
平泉を観るSIGHTSEEING
中尊寺
平安美術の宝庫 三千有余点の国宝・重要文化財
中尊寺は嘉祥3年(850)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開かれました。その後、12世紀のはじめに奥州藤原氏初代清衡公によって大規模な堂塔造営が行われました。
詳しくはこちら
毛越寺
特別史跡・特別名勝 浄土世界がひろがる日本を代表する庭園
毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡公から三代秀衡公の時代に多くの伽藍が造営されました。往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。
詳しくはこちら
達谷窟毘沙門堂
1200年の歴史を誇る歴史的建造物
坂上田村麻呂が征夷の記念に毘沙門天を祀った岩窟。懸崖造りの毘沙門堂は、火災のたびに建て直されてきました。平安時代造像の丈六不動明王像(県指定文化財)や北限といわれる「岩面大佛」(磨崖仏)も必見です。境内全域が史跡指定。
詳しくはこちら
高館義経堂
日本史の英雄・源義経、終焉の地
高館は中尊寺の東方にある丘陵で、判官館とも呼ばれています。源義経公最期の地と言われる高館には義経堂が建ち、弁慶が立ち往生した衣川が望まれ、眼下には北上川が静かに流れています。
詳しくはこちら
金鶏山
まちづくりの基準となった象徴の山
中尊寺と毛越寺のほぼ中間に位置する円すい状の山。頂上には経塚があり、「平泉を守るため黄金の鶏を埋めた」や「北上川まで人夫を並べ、一晩で築いた山」などの伝説が残っています。
詳しくはこちら
観自在王院跡
浄土の風ふきわたる阿弥陀の寺
二代基衡公の妻が建立したと伝えられる寺院跡。ほぼ完全に残っている浄土庭園の遺構は平安時代に書かれた日本最古の庭園書『作庭記』の作法どおりと考えられています。池の北岸に大阿弥陀堂と小阿弥陀堂が設けられていたことから、極楽浄土を表現した庭園と考えられています。
詳しくはこちら
柳之御所遺跡
奥州藤原氏の拠点
高館の麓から北上川沿いに段丘が広がるこの一帯は、古来、藤原清衡・基衡の屋敷跡と伝えられてきました。
詳しくはこちら
無量光院跡
平等院鳳凰堂を模した壮大な寺院
三代秀衡公が、宇治平等院の鳳凰堂を模して建立した寺院跡。調査の結果、阿弥陀堂の柱間や翼廊の左右が鳳凰堂より大きく、平等院を超えようとした意欲が感じられます。建物の中心線は西の金鶏山と結ばれており、その稜線上に沈む夕日に極楽浄土をイメージした、浄土庭園の最高傑作といわれています。
詳しくはこちら
平泉文化遺産センター
世界遺産に登録された「平泉の文化遺産 」、その概要をわかりやすく紹介するガイダンス施設、町内観光のビジターセンターとして、平泉の歴史文化を幅広く紹介しています。また、発掘調査で出土した、重要な考古資料を多数展示しています。
詳しくはこちら
平泉世界遺産ガイダンスセンター
世界遺産をはじめとする「平泉の文化遺産」の価値を広く世界中に伝え、人類共通の財産として後世へ継承するための拠点となる施設です。「平泉の文化遺産」の構成資産及び関連する遺跡の周遊の出発点として、その価値や特徴を分かりやすく紹介します。
詳しくはこちら
「お店・施設」一覧に戻る